「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
  2. <雪ノ下>紅梅と雪を色で表現
 

<雪ノ下>紅梅と雪を色で表現

2017/01/23
かさねの色目のひとつに「雪ノ下」というものがあります。紅梅に雪の積もった情景
平安の貴人が愛した花のなかでは、特に紅梅が好まれたようです。

寒さに震えるような日に、ふと庭をみると赤い梅の花に雪が積もっている・・・
   いとをかし(風情があってすばらしい)
というわけで、自分たちの着るものや、届ける手紙にこの風情を表現しようとした・・・・
それが、かさねの色目で表現された「雪ノ下」というものです。


この感性を私たちは受け継いでいるのですね。
季節も感情も、色で表現する・・・・・

けれど、その場にいる全員が同じ色のかさねを着用しているのではないのです。
ある人は紅梅が重なった様子を表現したいと思い、紅梅の濃淡で表したかもしれないし、もしかしたらもっと鮮やかな色で春を表現したいと思ったかもしれない。

色の決まり事が出てくるのは、ずっと後の時代で、源氏物語の時代はおおらかに自分のセンスを表現していたのだと思います。

いずれにしても、寒さの中の季節の先取りは、早すぎても遅すぎてもダメでした。
その時、その場の空気を読むということは、この時代から鍛錬してきたのかもしれないですね。


たかえ