「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
  2. 日本のPink 梅とさくら
 

日本のPink 梅とさくら

2022/01/04

あなたは、梅派?それとも、サクラ派?

今では、「花見」といえばサクラを思い浮かべますが、昔は、花といえば「梅」だったんです。
どのくらい昔?
実は、うーんと昔。奈良時代の事です。

奈良時代は、大陸の影響がとても大きかった日本です。
遣唐使を通して、いろんな文化が伝わってきたのでした。


梅の花は、あのふくよかな香りと共に、日本でも受け入れられ、当時の貴族たちに愛されたのでした。
自分たちの屋敷の庭園には、こぞって梅を植えたとされます。



では、サクラは?というと
これも古来より、大切な存在でした。


というのは、「サ」というのは、「田の神さま」のこと。
「クラ」というのは、磐座(いわくら)などにみられるように、神さまの座る場所を表す言葉です。


サクラは、「田の神さまの座る場所」
いわゆる「依り代(よりしろ)」とされたのです。

だから、サクラが咲くというのは、山から神さまが下りてきた証。
田植えの時期を教えてくれる、大事な花だったのです。



つまり、梅は観賞する花。
サクラは、祀る花。


ところが、平安時代になって、遣唐使が廃止されると、この位置づけにも変化が出てきます。


そして、江戸時代になると、サクラの花見は庶民の楽しみになっていきます。


この続きは、「1月の彩り香のおけいこ」でお話ししますね。

Pinkが好きな人、Pinkが気になる人は、是非、ご参加ください!