「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 秘色(ひそく)
 

秘色(ひそく)

2021/08/10

秘 色(ひそく)


秘密の色と書いて、『ひそく』と読みます。
なにやら、思わせぶりな色だと思いませんか?

実は、この色、『青磁』の中でも最高級品の色とされています。
『青磁』とは、酸化第二鉄を含む釉(うわぐすり)を施した磁器のことで、透明感のある青緑が特徴です。


これは、NHK『美の壺』で紹介されていた、日本にある汝窯の青磁三点のうちのひとつ。

釉の成分により、出来上がりの色が変わってきます。
灰味を帯びた、浅い青緑は、中々出せない色で、その美しさがあまりにも神秘的だったのでしょうか?
『秘密の色』ではなく『神秘の色』なのですね。

源氏物語では、かつて華やかだった時代を象徴する色として、扱われています。


『青磁』は、中国で生まれ発展していった磁器です。
生まれたのは、殷の時代と言われます。
日本では、まだ、縄文時代にあたります。

「碧玉」や「ヒスイ」に近い色ということで、珍重されました。


現在では、骨董品としての価値も高く、
2012年に香港のオークションで約23億円という高額な値段で落札されたものもあります。
それだけに、ニセモノが後を絶たないとのこと。
美しいものは、罪作りといえるのかも?




カラースクールT.A.A
京都市下京区因幡堂町651
https://taa-color.com