「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 9月は「恋路十六夜」
 

9月は「恋路十六夜」

2021/08/30

恋路十六夜

2021/8/30
今年は、新潟県十日町市の織商さんが
過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
9月は『恋路十六夜(こいじいざよい』
こんな色です。




虹いろのお話しでは、夜空に浮かぶ月の話を書きましたが
ここでは、その夜空の色の話。

月のない夜を「闇夜(やみよ)」といい、真っ暗な状態を表現しますが
月の明るさがあることで、その色は青みを帯びて表現されます。
色でいうなら、群青色か藍色かといったところでしょうか?




これは、色のもと、原材料の違いです。
藍色は、ご存知のとおり染料の色。植物由来の色ですね。
群青色は、顔料。鉱物から採れる色料です。

どちらも古くから使われてきました。
ただ、藍染めが盛んにおこなわれるようになったのは江戸時代から。
木綿が普及するようになってからなんです。

  


よければ、こちらも合わせてお読みください。

 
カラースクールT.A.A
彩り香®
藤田たかえ