「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 色のメッセージ
  2. GREENは不満の色
 

GREENは不満の色

2015/02/16

立春を過ぎたとはいえ、、まだまだ寒い日が続きます。

「春」と言ってイメージできる色はなんでしょう?

 

あたたかな光の色? 

花の色? 

それとも芽吹いたばかりの草の芽の色?


日本には四季があって

季節の移ろいを感じられる分、

同じ春でも早春と晩春では色のイメージも変わってきますね。

 

冬枯れの寒々とした景色に、

少しの緑が加わるだけで

少しカラダをゆるめてもいいんだと思えたりします。

 

人がしてしんどくなった時

「みどり」を求めたくなるというのは

自然の中に身を置きたい

とカラダが求めているのかもしれません。

 

もしもあなたが

今「みどり」色がとても気になる色ならば

とてもお疲れなのかもしれません。

忙しすぎて大変なので

自分のペースで動きたい

考えているのかもしれません。

 

そして、そんなにも忙しくしているのに

周りからなんの感謝もないことに

不満を持っているのかもしれません。

 

みどりというのは、世界中にもっとも多い色。

そばにあって当たり前の色。

 

ふだんは目立たないことがありがたい色なんだけど

当たり前すぎて認められないことへの不満が

少しずつ積み重なっている・・・・・。

 

みどりが気になるという方、

そんなことはないですか?

 

色にはたくさんのメッセージがあります。

これもそんな意味の一つです。

心当たりを考えてみてください。

 

色からのメッセージでした。