「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 煎茶色(せんちゃいろ)
 

煎茶色(せんちゃいろ)

2021/10/15

煎茶色

2021/10/15

煎茶って、緑色だと思っている人にとっては、意外な色かも?
実は『煎茶』は『煎じ茶』という事なんです。


江戸時代、摘んだお茶の葉を「蒸す」または「湯がく」などして、それを日光と焙炉(ほいろ)により乾燥させていました。
その茶葉を湯で煮出して、飲んでいたので『煎じ茶』と言いました。



千利休が完成させた『茶道』で用いられたような、『緑色のお茶』は上流階級のひとのモノ。
おおかたの人にとってのお茶は、煎じ茶だったのですね。


江戸時代、多くの色名が考え出されましたが、その中で『利休』と名がつくものは、ちょっぴり緑がかった色。
利休が好んだとか、よく用いたとか、そういった逸話は一切なくて、ただのイメージでつけられた色名です。
やっぱり、かれらにとっては特別な色だったのかもしれませんね。




カラースクールT.A.A
京都市下京区因幡堂町651
https://taa-color.com