「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 脳科学マーケティング ダイジェスト版
  2. 6.イチ押しメニューを選ばせたい時

6.イチ押しメニューを選ばせたい時

009 2番手価格の商品が選ばれる


008の『おとり作戦』は、サービスの劣る商品を加えることで、売りたい商品の値打ちが上がる話でした。

今回は、その逆。
高い商品を加えることで、本命の商品が選ばれやすくなる話です。

あなたが、カメラを購入したいと思って売り場を見ているとします。

a.100%フル装備のカメラ
b.aに比べ70%装備のカメラ

当然、価格は b の方が安いです。

どちらにしようか、とても迷いませんか?
実際の実験でも、a と b の選択結果は、だいたい半々。

ところが、ここに、さらに高性能なモデルを加えて3択にしてみたらどうでしょう?

a.100%フル装備のカメラ
b.aに比べ70%装備で価格を抑えたカメラ
c.aに比べ機能と価格がアップした特Aのカメラ

実験の結果、最も安価となった b のカメラは売れず、a のカメラの売れ行きがグーンと伸びたそうです。


高価なモデル、特Aを加えたことで、 a のモデルが合理的な妥協案のように映ったのですね。

もし、この特Aのモデルが、予想外に市場に受け入れられたのなら、さらに高価なものを設定すれば、同じ結果が得られます。

ただ、気をつけなければいけないことは、選択肢が多すぎると、売り上げが減少する
という事実があるということ。

脳が混乱するのでしょうね。

ということで、009ポイント
メニューにハイ・エンド商品を追加する
でした