「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 「絵本の読み聞かせ」がテーマの1週間でした
 

「絵本の読み聞かせ」がテーマの1週間でした

2015/09/21
「絵本の読み聞かせ」がテーマの1週間でした

先週1週間は、ほとんど毎日、違った講座を開講していました。

 

 14日 月曜日 色育アドバイザー勉強会

15日 火曜日 TCトレーナー勉強会

16日 水曜日 TCカラーセラピスト講座

17日 はおでかけ日で

18日 金曜日 TCマスターセラピスト講座

19日 土曜日 数秘&カラー 生年月日編

 

この一週間にお出会いした、ほとんどの方の口から出てきた言葉が

「絵本の読み聞かせ」でした。

 

おでかけ日の17日にも、メールで講座の詳細を訪ねてこられた方の自己紹介に

「絵本の読み聞かせをしています」

と書かれていて、これは、何か意味があるのにちがいないと思っているフジタ

です^^

 

すでにボランティアとしてかかわっておられたり、

図書館司書としてお仕事に取り入れておられる方もありましたが

「これからやっていきたいと思っています。」という方もありました。

 

めまぐるしく時間が過ぎていく今だからこそ、これからの将来を担う子供たちと、ゆっくり関わりたい、しっかり思いを受け止めたい、というお気持ちが皆さんおありのようでした。

 

私が色育講座を開講するときには、ぜったいコレ!と選ぶ本があります。

それが、アメブロの方でも何度かご紹介しているこの絵本。

「にじをつくったのだあれ?」(ベティ・アン・シュワルツ作)

 

雨上がり出た虹を見て、なんだかうれしくなったという経験をしたことが

ありませんか?

だけど、いざその虹の絵を描こうと思うと、その順番がわからなかったり・・・・・。

 

この絵本は「頭の中にいつでも虹の橋をかけられる」想像力のパーツ

なりますよ。



カラースクールT.A.A

藤田たかえ でした