「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 読者プレゼントVer.1
  2. ==PURPLE==

==PURPLE==

ミステリアスなカリスマ性で人を魅了する色

直感力と優雅さを兼ね備えた神秘的なカリスマ性があなたの魅力です


紫は、赤と青の混色です。


『青』の冷静さ・精神性・女性性と、『赤』の情熱・行動力・男性性を同時に持ち合わせています。


人とは違う、個性的な自分を肯定している人や、自分の信念や理想をしっかりと持ち、人に支配されることは絶対にイヤと言った人に好まれる色です。 

『赤』と『青』という温冷対極の要素で構成されることから、繊細な色とされ、これが心の葛藤を生み出します。


なりたい自分(理想)と、なれない自分(現実)のはざまで、欲求・不満・自己嫌悪といった感情の渦が自分の内側の探求に向かっていきます。


その哲学的な在り様が、ミステリアスな雰囲気を醸し出すのかもしれません。

 

ロマンチストな一面を持ち、地に足のつかない考えに支配されることもありますが、それは、マンネリ化した日常からの現実逃避。


本来は、自分の感性を行動に結びつけ、目には見えないモノを『芸術』のようなカタチで表現することができる人です。

 

神秘の世界、ファンタジーの世界は、人々の想像を掻き立てます。そして、それを表現できる人に対して、憧れを持ちます。


この人たちから『カリスマ』として扱われることが、新たな心の葛藤を生むかもしれません。

 

心が傷ついた時やエネルギーが弱っている時に惹かれる色でもあるので、人との距離を置きたい時にも、この色を選びます。



子どもの頃から、この色が好きだったと言う人とは違って、最近、なんだか『紫』が気になる、よく選ぶ色になっている、という人はこの色の持つ上品さに惹かれているのかもしれません。


紫(パープル)の語源となったのは、プラプラ貝。


この貝の抽出液から採った紫色は、少ししか取れない・・・ゆえにとても高価。


その昔は、身分の高い、特別な人しか身に着けることを許されなかった、希少で貴重な色です。


自分もそうなりたい、という気持ちが、この色を選ばせているのかもしれません。