「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 読者プレゼントVer.1
  2. ==Indigo==

==Indigo==

宇宙とつながる 研ぎ澄まされた直観力の色

真実を探求する直観力と洞察力を持つ目があなたの魅力です



神秘的な色<むらさき>に、理想の色<青>を足した、深い色が藍色です。


有彩色の中では、最も<黒>に近い色。その意味で、暗さを表す色と言えます。


遥か離れたところで光る、ちいさな星は、まわりが明るいと見えなくなってしまします。


そのちいさな光をみつけるために、必要な暗さの色が藍色。


闇の中に消え入りそうな真実を、見つけるための努力を惜しまないといった、まじめな人に選ばれることの多い色です。


自分の考えに信念を持ち、頑固な一面もあります。その考えの根拠が不確かなものであっても、気になりません。自身の直感の後押しさえあれば、信念にゆらぎはないのです。


それが、周りの人に、『融通が利かない偏屈な人』という印象を与えたとしても、相手にすり寄るようなことはしたくないと考えています。


いい意味で『おひとり様』の豊かさを知っている人に好まれる色なのです。


ただ、その分、現実的なことはニガテといったことがあるようです。


蚕が自らの糸で周りを囲う繭をつくるように、外の世界を遮断し、耳をすまして、聞こえぬ声を聴こうとしているかのようです。


利害関係やうわべだけの付き合いを嫌う傾向があり、そこを揶揄されて落ち込むこともあります。





何かにトライして失敗するくらいなら、初めからトライすることを避けた方が無難、といった考えが根底にあるようです。

人の中で揉まれて傷つくくらいなら、ひとりでいる方がいいという考えを選択する傾向にあります。

けれど、あなたの持つ優れた直観力と洞察力は、自分だけでなく誰かのために活かされてこそ、その魅力が発揮できるのです。

蚕の紡ぎだす繭が、美しい絹糸として活用されるように、あなたの能力は、あなたの意思を超えて、人に役立つものなのです。

子どものころから、この色が好きだったという人とは違って、最近、なんだか『藍色』が気になる、よく選ぶ色になっているという人は、この色の持つ神秘性に惹かれているのかもしれません。

『藍色』は、大きな理想を持つ精神性の高い人が好む色で、自分もそうなりたい、という気持ちがこの色を選ばせているのかもしれません。