「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 読者プレゼントVer.1
  2. ==Blue==

==Blue==

相手を包み込むやさしさと おおらかさの色

人を包み込むやさしさと、冷静な落ち着きがあなたの魅力です


青は精神性の色と言われます。

高い理想と豊かな感情で、周りを包み込む、おおらかさのある人に好まれる色です。

同時に大切な者を守るためには、敵に立ち向かう強さもあります。これは、母性の強さです。 

発言は慎重に、不必要なことは言わない分、言いたいことは胸の内にため込んでいます。

胸にうずまく感情を、口で表現するのは得意ではないようです。
 

頼まれたことに対して「イヤ」がなかなか言えず、気乗りがしなくても、きちんと完璧にこなします。

そのことで、落ち着きのある、大人な印象をもたれることもありますが、逆に、真面目過ぎて堅苦しい人と言われて、落ち込むこともあります。 

本当は大空を羽ばたく鳥のように、自由に飛び回りたい願望を持ちながら、几帳面できっちりしている、という評価を大事にするので、ハメをはずすことができないといった一面も。 

自分自身の感情を大事にするので、理路整然と理屈で責められるのは、大のニガテ。

心の垣根の内側にヅカヅカ入り込む、ガサツで粗野な人も苦手です。

『利害より、気持ち優先』『結果より、課程が大事』といったところでしょうか。 

冷静に判断するチカラがあるので、周りからの信頼も集まり、その誠実さと責任感で、よい人間関係を築くことができます。

ただ、豊かな感受性がありすぎて、まだ、起こってもいないことまで心配になり『取り越し苦労』をしてしまいがち。




子どもの頃から、この色が好きだったという人とは違って、最近、なんだか『青』が気になる、よく選ぶ色になっている、という人は、この色の持つ控えめな穏やかさに惹かれているのかもしれません。

青は、やさしい受容の色。

マリア様の色とも言われます。

自分もそうなりたい、という気持ちが、この色を選ばせているのかもしれません。