「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 読者プレゼントVer.1
  2. ==Yellow==

==Yellow==

無邪気さと知性で周りを注目させる色

無邪気さの中に併せ持つ、光る知性があなたの魅力です



 明るく楽しい性格でユーモアのセンスがある人に好まれる色です。

さらに、いろいろな情報網を持っていて、人に注目されることを楽しめる傾向もあるようです。

ワクワクすることをトコトン探求する姿勢があり、それは学ぶこと・知識を得ることにも発揮されるので、博識な人という印象を持たれることも多いです。 

一方で、風のように軽やかな発想で、未来を楽観的に考える傾向があり、興味のあることには一生懸命だけど、それ以外は全く見向きもしないといった極端なところがあります。

ひらめきによる独創的なアイデアも、人から認められることで満足を得るので、具体的に発展させるための地道な努力を嫌います。 

論理的で頭の回転も速く、同時にいくつもの仕事をこなすことができますが、反面、同じことをくり返す単純作業はとても苦手です。

興味を持つことがコロコロ変わるので、周りの人を振り回しがち。

それが、わがままと捉えられて、周りから信頼されなくなると、かなり落ち込むという、とても神経質な一面を持っています。
 
人一倍、周りへの気づかいができる人なのに、その気遣いを悟られるのを嫌うのは、プライドの高さゆえかもしれません。

自分の中に芯を持ち、人とは違う自分を楽しんでいる時は、周りの人に自分の光を分け与えようとします。




美しいモノへのこだわりがあります。


美しさにはリズムが必要で、整然と並べられたもの、テンポのよい言葉遣い、そういったものに心地よさを感じます。


あいまいなものより、論理的証拠のあるものを好みます。

 
子どものころから、この色が好きだったという人とは違って、最近、なんだか『黄色』が気になる、よく選ぶ色になっているという人は、黄色の持つ無邪気な明るさに惹かれているのかもしれません。


『黄色』は、個の色で、流されない自分を意識する色です。


自分もそうなりたい、という気持ちが、この色を選ばせているのかもしれません。