「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 読者プレゼントVer.1
  2. ==Red==

==Red==

人生をパワフルに生き抜く情熱の色

勇気を持ってトライするパワフルさがあなたの魅力です




生きるための熱量が、非常に多い人によく選ばれる色です。

人に支配されることを嫌い、自分の信念や価値観に自信を持っています。

それゆえ、自然とリーダー的な役割をしている人が多いのですが、人情に熱く、湧き上がる感情を抑えるのが苦手なので、涙もろい一面があります。

直情型で、思ったことはすぐ口に出します。

そのため敵も多いけれど、持ち前のパワフルさで乗り切ってしまう強さがあり、「できるかできないかは、やってみないとわからない」と思っているところがあります。

そして、それがたとえ失敗に終わっても、「失敗」というより「経験した」と捉えます。

落ち込まない分、反省がなく、同じ失敗を繰り返す傾向にあり、気持ちの切り替えの早さを重視しています。

夢や理想は、現実に達成しないと意味がない、と考えているので「やった分に対して充分な見返りがある」「成果が目に見える」ことが大事だという考えを持っています。

つまり、とても現実的。

チャレンジせずに、考えているばかりの人に対しては、つい上から目線になることもあります。

けれど相手に自分以上のものを見出いだした時は、無条件に信じ込み、尽くす傾向があります。



何事も、失敗することを恐れず、トライしようとする積極性が大きな強みではあります。

けれど、それゆえに人を頼らず、何事も一人で抱え込んでしまいがち。

その結果として、周りの人との意思の疎通が図れず、孤独への不安を持つことも…。

それでも、人には弱みを見せないので、さらに一人で抱え込むという悪循環に陥ることもありがちです。

子どものころから、この色が好きだったという人とは違って、最近、なんだか『赤』が気になる、よく選ぶ色になっているという人は、この色の持つパワフルさにひかれているのかもしれません。

『赤』は、親分肌の人が好む色で、自分もそうなりたい、という気持ちがこの色を選ばせているのかもしれません。