京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A https://taa-color.com/ 「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。 場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。 色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。 色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。 ja-JP 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 最終話『わすれな菫』 https://taa-color.com/contents_654.html 未曽有の混乱の中で明けた2021年でしたが、みなさんにとっては、どんな年だったでしょう?そして、来年は、どんな年にしたいですか?まずは、お知らせからです。◆年末年始のお休みについて12月29日~1月6日 年末年始の休暇年明け、8日は、彩り香のおけいこはじまりです。TCカラーセラピスト講座は、1/11の十字屋MOMOテラスが最初、色彩心理カウンセリングのはじまりは、1/14の3級講座からです。さて、今年の「虹いろのお話し」は、新潟県十日町市の織商さんが、過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしてきました。最終月の12月は『勿忘菫(わすれなすみれ)』です。『勿忘』という字を見ると、『勿忘草(わすれなぐさ)』しか思い浮かびませんでした。『勿』は、訓読みで「なかれ」と読みます。『勿忘』は、忘れることなかれ・・・。勿忘草のものがたり(ウィキペディアより抜粋)「昔、騎士ルドルフは、ドナウの岸辺に咲くこの花を、恋人ベルタのために摘もうと岸を降りたが、誤って川の流れに飲まれてしまう。ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、„Vergiss-mein-nicht!“(僕を忘れないで)という言葉を残して死んだ。残されたベルタはルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉を花の名にした。」という中世ドイツの悲恋伝説があるそうです。ドイツ語 Vergissmeinnicht ➡英語 forget-me-not ➡日本語「勿忘草」「忘れな草」ということは、勿忘菫というのは「菫をわすれないで!」てこと?何故?菫はといえば春の花。3~5月には、可愛らしくて濃い青紫の花を咲かせる多年草です。その愛らしい姿は、平地や山間部の道端でよく見かけます。そして、都会においては、コンクリートの割れ目からでも芽を出し、花を咲かせる力強さも見せてくれます。昆虫が花粉を運び、実を結ぶことで子孫を残していきますが、それだけではないのが、スミレのすごい所!自らも結実して、熟すとさやが弾け、中の種子を遠くに飛ばすというのです。しかも、その実は甘い殻でコーティングしてあるので、蟻が好んでさらに遠くに運んでいくというおまけ付き!ひとつの手段だけでなく、2重3重の備えを施し、自分自身を余すところなく次に伝える努力をしているように感じます。そこには、自身でさえもまだ知らない『可能性』を信じる気持ちがあるのかもしれません。『勿… 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-12-01T08:30:00+09:00 そして、来年は、どんな年にしたいですか?

まずは、お知らせからです。
◆年末年始のお休みについて
12月29日~1月6日 年末年始の休暇
年明け、8日は、彩り香のおけいこはじまりです。
TCカラーセラピスト講座は、1/11の十字屋MOMOテラスが最初、
色彩心理カウンセリングのはじまりは、1/14の3級講座からです。


さて、今年の「虹いろのお話し」は、新潟県十日町市の織商さんが、過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしてきました。
最終月の12月は『勿忘菫(わすれなすみれ)』です。

『勿忘』という字を見ると、『勿忘草(わすれなぐさ)』しか思い浮かびませんでした。
『勿』は、訓読みで「なかれ」と読みます。
『勿忘』は、忘れることなかれ・・・。

勿忘草のものがたり(ウィキペディアより抜粋)
「昔、騎士ルドルフは、ドナウの岸辺に咲くこの花を、恋人ベルタのために摘もうと岸を降りたが、誤って川の流れに飲まれてしまう。
ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、„Vergiss-mein-nicht!“(僕を忘れないで)という言葉を残して死んだ。
残されたベルタはルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉を花の名にした。」
という中世ドイツの悲恋伝説があるそうです。
ドイツ語 Vergissmeinnicht ➡英語 forget-me-not ➡日本語「勿忘草」「忘れな草」

ということは、勿忘菫というのは「菫をわすれないで!」てこと?
何故?

菫はといえば春の花。
3~5月には、可愛らしくて濃い青紫の花を咲かせる多年草です。
その愛らしい姿は、平地や山間部の道端でよく見かけます。
そして、都会においては、コンクリートの割れ目からでも芽を出し、花を咲かせる力強さも見せてくれます。


昆虫が花粉を運び、実を結ぶことで子孫を残していきますが、それだけではないのが、スミレのすごい所!
自らも結実して、熟すとさやが弾け、中の種子を遠くに飛ばすというのです。
しかも、その実は甘い殻でコーティングしてあるので、蟻が好んでさらに遠くに運んでいくというおまけ付き!

ひとつの手段だけでなく、2重3重の備えを施し、自分自身を余すところなく次に伝える努力をしているように感じます。

そこには、自身でさえもまだ知らない『可能性』を信じる気持ちがあるのかもしれません。
『勿』という字は、音読みでは『モツ』と読みます。
モッタイナイ(勿体ない)は恐れ多い。
モチロン(勿論)は、言うまでもなく、と言った意味。
  
「自分にはできない」
「自分には無理だ」
と自らの可能性にフタをする前に、まだできることがあるんじゃないの?ということを問いかけてみては?というメッセージがあるのかもしれませんね。
 
だとしたら、この勿忘菫(わすれなすみれ)という色は、
冬の寒さに耐えながら、来るべき春に供えて、地中でしっかりと養分を蓄えている根っこの色かもしれません。
『何事も基礎が大事』
一年の締めくくりの色が、この色なのは、そんな意味があるのではないでしょうか?

勿忘菫(わすれなすみれ)はこんな色↓↓↓



さて、虹いろのお話し2021は、いかがだったでしょうか?
来年は、『色は世界の共通語』といったテーマにしてみようと思います。
世界に共通する色への思い、認識の違い、表現方法などお伝えしていきます。
2022年は、全てクローズ(メルマガ読者限定)でお届けします。
引き続き、よろしくお願いいたします。

激動の2021年も、余すところ1か月。
どうぞ、健やかに新しい年をお迎えください。

カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
メルマガ読者限定『恋染紅葉』 https://taa-color.com/contents_645.html 11月といえば、晩秋。カラースクールT.A.Aのある京都では、毎年、たくさんの観光客が来られます。ただ、コロナで自粛続きの去年、今年は、多いとはいえ例年ほどではなく、お土産屋さんなどのお嘆きは、まだまだ続きそうです。T.A.Aのカラフルブログの方で、『深まる色に惹かれる心理』では、秋になると落ち着いた色が気になるワケを書いてみました。よければ、そちらもお楽しみください。ブログ ボタン今月の『虹いろのお話し』は、メルマガ読者さん限定でお送りしています。よければ、読者登録をしていただけますよう、よろしくお願いいたします。読者登録ボタン来月は、いよいよ今年最後のメルマガです。テーマは、勿忘菫(わすれなすみれ)。どうぞお楽しみに!! 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-10-30T15:59:06+09:00 11月といえば、晩秋。
カラースクールT.A.Aのある京都では、毎年、たくさんの観光客が来られます。
ただ、コロナで自粛続きの去年、今年は、多いとはいえ例年ほどではなく、
お土産屋さんなどのお嘆きは、まだまだ続きそうです。

T.A.Aのカラフルブログの方で、『深まる色に惹かれる心理』では、秋になると落ち着いた色が気になるワケを書いてみました。
よければ、そちらもお楽しみください。


ブログ ボタン

今月の『虹いろのお話し』は、メルマガ読者さん限定でお送りしています。
よければ、読者登録をしていただけますよう、よろしくお願いいたします。

読者登録ボタン

来月は、いよいよ今年最後のメルマガです。
テーマは、勿忘菫(わすれなすみれ)。
どうぞお楽しみに!!

]]>
メルマガ読者限定『想紫苑』 https://taa-color.com/contents_642.html 私発酵食品にハマってます。思いが高じて、先日、『糀つくり』のワークショップに参加しました。時間と共に育つ糀が、かわいくて・・・。出来上がった糀を使って早速、塩こうじを作りました。甘酒も手作りの糀を使って作ると、いつもより美味しいような気がします。糀は、読んで字のごとく「米の花」です。米を育てる農家さんも、努力が実るこの時期が一番うれしいんだろうなあ・・・。さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。 今月は『想紫苑(おもわれしおん)』 そして、今月はメルマガ読者さん限定でお届けしています。読者登録はこちらをクリックしてください。月に一度のメルマガ虹いろのお話し読者登録来月の「虹いろのお話し」は、「恋染紅葉」です。秋も深まる11月のお話をどうぞ、お楽しみに!カラースクール TAA藤田 たかえhttp://taa-color.com 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-10-01T11:06:18+09:00
発酵食品にハマってます。
思いが高じて、先日、『糀つくり』の
ワークショップに参加しました。

時間と共に育つ糀が、かわいくて・・・。
出来上がった糀を使って
早速、塩こうじを作りました。
甘酒も手作りの糀を使って作ると、
いつもより美味しいような気がします。

糀は、読んで字のごとく
「米の花」です。
米を育てる農家さんも、
努力が実るこの時期が
一番うれしいんだろうなあ・・・。

さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが
過去に制定された
『季の色』をテーマにお届けしています。
 
今月は『想紫苑(おもわれしおん)』 
そして、今月はメルマガ読者さん限定でお届けしています。

読者登録はこちらをクリックしてください。
月に一度のメルマガ
虹いろのお話し読者登録

来月の「虹いろのお話し」は、「恋染紅葉」です。
秋も深まる11月のお話をどうぞ、お楽しみに!


カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
9月の色は『恋路十六夜』 https://taa-color.com/contents_638.html 立秋が過ぎ、9月に入っても、まだまだ暑い日は続きますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?四苦八苦の末、ようやく軌道に乗り始めた『彩り香 公式LINE』。常設メニューに『星占いと色彩心理』を取り入れました。実は、これ、2018年にお届けしていたメルマガの『虹いろのお話し』を編集したものです。「見てなかった」「もう一度読みたい」という人は、是非、彩り香公式LINEにお友だち登録お願いします。もちろん、登録は無料。そこから先のランニングコストもかかりません。  現在、気まぐれ更新の『色とお香と薬膳料理』も常設メニューにしています。公式ラインに登録するさて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。今月は『恋路十六夜(こいじいざよい)』です。新暦でも9月後半になると、さすがに秋の気配が増してきます。夜になり、少し風がひんやり感じるようになると、なぜかしら人恋しくなる傾向があるようです。秋は、手紙の量が増えると聞いたことがあります。もっとも、昨今はSNSの時代なので、そんな極端なことはないでしょうが・・・。十六夜は、満月の翌日の月。『いざよい』とはためらうという意味。昔の人は、満月となった十五夜より、少し遅くに出てくる月が、人前に出ることを躊躇しているかのようにとらえたのですね。その次の日は、『立待月』まだかしら?と立って空を見上げて待つ月です。その翌日は『居待月』まだまだでしょう、と腰を据えて、待つ月。そのまた翌日は『寝待月』すっかり遅くなるから横になって待ちましょう・・・それぞれに、月を愛でる気持ちを重ねた名前がついています。この感性が「日本だなあ・・・」と思いませんか?恋路十六夜は、満天の星さえも光で隠してしまうほどの美しい月が映える色。群青色とか藍色に匹敵する美しさがあります。人々が愛してやまない美しい月を、さらに美しく見せる色。『恋路十六夜』という色は、冷たく光る月とは対照的に、そこに始まる恋が静かに燃えていくような、そんな予感を感じさせる色です。恋路十六夜は、こんな色最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。カラースクール TAA藤田 たかえhttp://taa-color.com… 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-09-01T13:00:00+09:00 立秋が過ぎ、9月に入っても、まだまだ暑い日は続きますが、
いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

四苦八苦の末、ようやく軌道に乗り始めた『彩り香 公式LINE』。
常設メニューに『星占いと色彩心理』を取り入れました。

実は、これ、2018年にお届けしていたメルマガの『虹いろのお話し』を編集したものです。
「見てなかった」「もう一度読みたい」という人は、是非、彩り香公式LINEにお友だち登録お願いします。
もちろん、登録は無料。そこから先のランニングコストもかかりません。  
現在、気まぐれ更新の『色とお香と薬膳料理』も常設メニューにしています。

公式ラインに登録する


さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
今月は『恋路十六夜(こいじいざよい)』です。

新暦でも9月後半になると、さすがに秋の気配が増してきます。
夜になり、少し風がひんやり感じるようになると、なぜかしら人恋しくなる傾向があるようです。
秋は、手紙の量が増えると聞いたことがあります。
もっとも、昨今はSNSの時代なので、そんな極端なことはないでしょうが・・・。


十六夜は、満月の翌日の月。
『いざよい』とはためらうという意味。
昔の人は、満月となった十五夜より、少し遅くに出てくる月が、人前に出ることを躊躇しているかのようにとらえたのですね。
その次の日は、『立待月』
まだかしら?と立って空を見上げて待つ月です。
その翌日は『居待月』
まだまだでしょう、と腰を据えて、待つ月。
そのまた翌日は『寝待月』
すっかり遅くなるから横になって待ちましょう・・・

それぞれに、月を愛でる気持ちを重ねた名前がついています。
この感性が「日本だなあ・・・」と思いませんか?


恋路十六夜は、満天の星さえも光で隠してしまうほどの美しい月が映える色。
群青色とか藍色に匹敵する美しさがあります。

人々が愛してやまない美しい月を、さらに美しく見せる色。
『恋路十六夜』という色は、
冷たく光る月とは対照的に、
そこに始まる恋が静かに燃えていくような、
そんな予感を感じさせる色です。


恋路十六夜は、こんな色

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
8月の色は『夢見昼顔』 https://taa-color.com/contents_635.html 今年は、新潟県十日町市の織商さんが、過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。今月は『夢見昼顔(ゆめみひるがお)』↓↓夢見昼顔はこんな色↓↓さて、今月のテーマの「夢見昼顔(ゆめみひるがお)」ですが、特別に珍しい花でもなく、高貴な花でもない、いわば、顔なじみといった花の印象。だから、安心して話しもできるし、ガハハって遠慮なく笑ったり、泣いたり、自分の感情を受け入れてもらえる。そんな温かさに満ちた人のように思います。だけど、決してガサツではなく女性の華やかさ、美しさを併せ持つ人。この色は、庶民的でありながら光るものを持っている、そんな人を表現する色に感じます。みなさんは、いかがですか?カラースクール TAA藤田 たかえhttp://taa-color.com 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-08-01T12:30:00+09:00 今月は『夢見昼顔(ゆめみひるがお)』

↓↓夢見昼顔はこんな色↓↓


さて、今月のテーマの「夢見昼顔(ゆめみひるがお)」ですが、
特別に珍しい花でもなく、高貴な花でもない、いわば、顔なじみといった花の印象。
だから、安心して話しもできるし、ガハハって遠慮なく笑ったり、泣いたり、自分の感情を受け入れてもらえる。そんな温かさに満ちた人のように思います。
だけど、決してガサツではなく女性の華やかさ、美しさを併せ持つ人。
この色は、庶民的でありながら光るものを持っている、そんな人を表現する色に感じます。
みなさんは、いかがですか?


カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
7月の色『咲初小藤』 https://taa-color.com/contents_630.html 梅雨入りが早かった分、空けるのも早いのかと思っていたのですが、例年どおりの予想ですね。皆さんは、どのようにお過ごしですか?私は例年以上に、紫陽花の花とのご縁があるように感じています。サロンに飾った濃い紫のアジサイも、10日近く咲いていて、楽しませてくれています。◆彩り香の公式ラインをリニュアルしています!ここを触れば、こちらも変えなきゃ!こちらを触るなら、これを足さなきゃ!意味不明のカタカナを調べながら、リニュアルにトライの毎日です。出来上がったら、お知らせしますので、是非お友だち登録してくださいね。友だち登録特典として、彩り香の講座30%offFチケットや、『色占い』という切り口でお伝えする色メッセージなど受け取っていただけます。すでにご登録いただいている方には、先に受け取っていただけるよう、前もってお知らせします。◆キヨピーの本に掲載いただきました!2018年に収録されたキヨピーとのテレビ対談が、本になって発売されました。KBSの朝のテレビ番組『谷口流々』の取材依頼が来たのは、ちょうど3年前の今頃でした。実際に会ったのは10月。キヨピー、可愛かったです^^その時の対談が、順に対談したメンバーの一人として、本に残していただけることになりました。6月21日より書店で販売されています。アマゾンでは、早々に900部越えの予約注文があったとか。もし、よければ、お手に取って見てください。さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが、過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。今月は「咲初小藤(さきそめこふじ)」です。子どもたちを育てていた頃、住んでいた京都の家の近くの公園に、藤棚がありました。新緑の季節が過ぎて、蒸し暑さを感じるようになるころから花が咲き始め、日に日にその花の数が増してくると・・・・毎年、大きな蜂がやってくるのです。危なくて、その公園で子どもたちを遊ばせることができない!だけど、そそくさと近くを通り過ぎるだけでも、花の蜜の甘い香りがしていました。強くしっかりした甘い香りが、蜂を呼び寄せたんでしょうね。そんな藤ですが、先月ご紹介した「葛(かずら)」とおなじマメ科のツル性植物です。奈良の春日大社神紋にもなっている下がり藤や、藤原頼道が建立した京都の平等院鳳凰堂の藤棚などが有名ですね。『藤』という花の名は、風に吹かれて、花が「吹き散る」というのが転じて「ふじ… 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-07-01T12:00:00+09:00 皆さんは、どのようにお過ごしですか?


私は例年以上に、紫陽花の花とのご縁があるように感じています。
サロンに飾った濃い紫のアジサイも、10日近く咲いていて、楽しませてくれています。

◆彩り香の公式ラインをリニュアルしています!
ここを触れば、こちらも変えなきゃ!こちらを触るなら、これを足さなきゃ!
意味不明のカタカナを調べながら、リニュアルにトライの毎日です。
出来上がったら、お知らせしますので、是非お友だち登録してくださいね。
友だち登録特典として、彩り香の講座30%offFチケットや、『色占い』という切り口でお伝えする色メッセージなど受け取っていただけます。
すでにご登録いただいている方には、先に受け取っていただけるよう、前もってお知らせします。

◆キヨピーの本に掲載いただきました!
2018年に収録されたキヨピーとのテレビ対談が、本になって発売されました。
KBSの朝のテレビ番組『谷口流々』の取材依頼が来たのは、ちょうど3年前の今頃でした。
実際に会ったのは10月。
キヨピー、可愛かったです^^
その時の対談が、順に対談したメンバーの一人として、本に残していただけることになりました。
6月21日より書店で販売されています。アマゾンでは、早々に900部越えの予約注文があったとか。
もし、よければ、お手に取って見てください。


さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが、過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
今月は「咲初小藤(さきそめこふじ)」です。

子どもたちを育てていた頃、住んでいた京都の家の近くの公園に、藤棚がありました。
新緑の季節が過ぎて、蒸し暑さを感じるようになるころから花が咲き始め、日に日にその花の数が増してくると・・・・
毎年、大きな蜂がやってくるのです。
危なくて、その公園で子どもたちを遊ばせることができない!

だけど、そそくさと近くを通り過ぎるだけでも、花の蜜の甘い香りがしていました。
強くしっかりした甘い香りが、蜂を呼び寄せたんでしょうね。


そんな藤ですが、先月ご紹介した「葛(かずら)」とおなじマメ科のツル性植物です。

奈良の春日大社神紋にもなっている下がり藤や、藤原頼道が建立した京都の平等院鳳凰堂の藤棚などが有名ですね。

『藤』という花の名は、風に吹かれて、花が「吹き散る」というのが転じて「ふじ」と呼ばれるようになったとか。
万葉集には
山に自生する、たくさんの藤の花房が風に揺れているのを、波に見立てて『藤波』といった表現が出てきます。
藤波の影なす海の底清み沈く石をも珠とぞ我が見る (大伴家持)

今の季節、山では、自生している藤が花をつけています。
房となって、多くの花を咲かせている藤の木は、その重さに耐えながら、上へ上へと伸びていきます。
藤棚の藤しか見たことがないと、その生命力のたくましさに驚かされます。


『咲初め』というのは、咲き初めという意味。
はじまりの初々しい時期から、盛りを過ぎた散り始めまでの長い間、山での色を楽しませてくれます。
その決して派手ではない気品あふれる穏やかな色合いを、昔の人はとても好んだようです。

藤の名の付く色名は、たくさんあります。
紅藤・青藤・藤紫・淡藤色などは、江戸時代に出てきた色で、大変人気がありました。

源氏物語で、光源氏の道ならぬ恋の相手となった「藤壺の宮」は、どんな色をイメージしたのでしょうね?

咲初小藤は、こんな色↓↓↓




カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
6月の色は『憧れ葛』 https://taa-color.com/contents_628.html 先日、所要があって静岡県の下田まで足を延ばしました。幕末に黒船が碇を下ろした港町です。ペリーロードというのがあって、その終着点に了仙寺という古いお寺がありました。お寺の境内いっぱいに咲いたアメリカジャスミンの花が見事!ちょうど、訪れたのが夕闇せまる時間帯。溢れんばかりのジャスミンの香りの中、とても優雅な気持ちになりました。◆数秘香、約50名の方にお届けしました。ありがとうございます。数秘香がきっかけで、数秘に興味を持っていただいたりお香つくりの体験会に来てくださったりして、うれしかったです。こんな状況ですが、できないことを嘆くのではなく、できることを楽しめるといいですね。さて今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。今月は 『憧れ葛(あこがれかずら)』葛は、カズラともクズとも読みます。マメ科のツル植物の総称で、その種類は、多数あります。そのひとつが「吉野葛(よしのくず)」これは奈良県吉野の名産品。風邪をひいて、のどが痛くて食べられない時には、母が、砂糖を足して甘くした『クズ湯』を作ってくれました。つるりとのどを通りやすいというだけでなく、「葛根湯」など、生薬としての効能にも優れたものがあります。もうひとつの読み方、カズラといって思い浮かぶのは、ノウゼンカズラ。緑の葉っぱと赤い花のコントラストが美しく、印象的です。みなさんは「葛」と聞くと、どんなものが思い浮びますか?徳島県の観光地、大歩危には有名な「祖谷のかずら橋」がありますね。小学生の子どもたちを連れて、初めて家族で訪れた時、「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」も読めなかったし、「祖谷(いや)」も読めなかったけど、歩くとゆっさゆっさと揺れる、『かずら橋」がスゴすぎて、この旅行で最も印象に残った場所になりました。葛のツルで編んだものが、人が渡れる橋になるってスゴすぎません?葛は根も葉も花も生薬となり、ツルはその繊維を編んで衣類を作る事さえ可能です。捨てるところなしのお役立ち植物で、繁殖力も高いので、逆に「どこにでもある」「あってあたりまえ」「普通」といった存在になってしまっているのかもしれません。そんなことから、『憧れ葛』(あこがれかずら)というのは、主役にあこがれている存在、といった色ではないかな?と思うのです。葛のつるは、まわりの木々や電柱に巻き付いて、どんどん高みを目… 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-06-01T10:00:00+09:00

先日、所要があって静岡県の下田まで足を延ばしました。
幕末に黒船が碇を下ろした港町です。
ペリーロードというのがあって、
その終着点に了仙寺という古いお寺がありました。
お寺の境内いっぱいに咲いたアメリカジャスミンの花が見事!
ちょうど、訪れたのが夕闇せまる時間帯。
溢れんばかりのジャスミンの香りの中、とても優雅な気持ちになりました。

◆数秘香、約50名の方にお届けしました。
ありがとうございます。
数秘香がきっかけで、
数秘に興味を持っていただいたり
お香つくりの体験会に来てくださったりして、う
れしかったです。
こんな状況ですが、できないことを嘆くのではなく、
できることを楽しめるといいですね。


さて今年は、新潟県十日町市の織商さんが
過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
今月は 『憧れ葛(あこがれかずら)』


葛は、カズラともクズとも読みます。
マメ科のツル植物の総称で、その種類は、多数あります。

そのひとつが「吉野葛(よしのくず)」
これは奈良県吉野の名産品。
風邪をひいて、のどが痛くて食べられない時には、
母が、砂糖を足して甘くした『クズ湯』を作ってくれました。
つるりとのどを通りやすいというだけでなく、
「葛根湯」など、
生薬としての効能にも優れたものがあります。
もうひとつの読み方、カズラといって思い浮かぶのは、
ノウゼンカズラ。


緑の葉っぱと赤い花のコントラストが美しく、印象的です。
みなさんは「葛」と聞くと、どんなものが思い浮びますか?

徳島県の観光地、大歩危には有名な「祖谷のかずら橋」がありますね。
小学生の子どもたちを連れて、初めて家族で訪れた時、
「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」も読めなかったし、
「祖谷(いや)」も読めなかったけど、
歩くとゆっさゆっさと揺れる、『かずら橋」がスゴすぎて、
この旅行で最も印象に残った場所になりました。
葛のツルで編んだものが、人が渡れる橋になるってスゴすぎません?


葛は根も葉も花も生薬となり、
ツルはその繊維を編んで衣類を作る事さえ可能です。
捨てるところなしのお役立ち植物で、繁殖力も高いので、
逆に「どこにでもある」「あってあたりまえ」「普通」
といった存在になってしまっているのかもしれません。

そんなことから、
『憧れ葛』(あこがれかずら)というのは、
主役にあこがれている存在、
といった色ではないかな?と思うのです。

葛のつるは、
まわりの木々や電柱に巻き付いて、
どんどん高みを目指します。
成長しようとする意欲が旺盛で
一か所にとどまっていません。

活動の場を広げた分だけ、
陽があたり、
自分自身の花も実をつけやすくなるという循環。

そうして美しく咲き誇る花や、
鳥や虫に歓迎される実ができるというのが
葛にとっては自慢なのかもしれません。

主役にはなれなくても、主役を引き立て、
主役に必要とされる存在なのではないでしょうか?

『憧れ葛』という色が、
ツヤツヤの葉っぱの色でなく、
少し抑えたトーンになっているのは、
そのつつましさの表れなのでは?と思います。

同じツル性の植物に『蔦(ツタ)』があります。
こちらは、ブドウ科のツル植物。
蔦には、秋になると紅葉するものもありますが
残念ながら伝統色の色名にはなっていません。
蔦紅葉(つたもみじ)の画像はコチラ
↓ ↓ ↓
https://www.taa-color.com/contents_626.html


カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
メルマガ読者限定『初恋薊』 https://taa-color.com/contents_621.html 風薫る季節の到来!コロナの猛威を他所に、自然は着々と装いを変化させています。GWは「がまんウィーク」なんて言われていますが、みなさんはどのようにお過ごしでいらっしゃいますか?◆数秘香 まだお申込みいただいてない方は、コチラをチェック◆彩り香色の学びとともにカジュアルな「お香」を一緒に楽しみませんか?今月の『彩り香体験会』のお知らせです。5月14日(金)繁栄を導く名刺香5月26日(水) 財運アップの財布香5月31日(月) 魔から身を護る塗香時間はいずれも10:00〜11:30費用は税込み 3500円です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。今月は 初恋薊(はつこいあざみ)初恋薊(はつこいあざみ)は、こんな色。和の色(伝統色)としては、『桑の実色』によく似た色です。もともと薊という植物は、別名「刺し草」といわれるほどその棘(とげ)が特徴的。『初恋』の甘く切なく酸っぱいイメージとはあまり結びつかないような花を、あえて、つなげているのは何故?私が思うに・・・・・続きはメルマガで!和の色辞典『桑の実色』はコチラでチェック月に一度のメルマガ『虹いろのお話し』 登録はコチラ来月のテーマは「憧れ葛(あこがれかずら)」どんな色なのか、どうぞお楽しみに!カラースクール TAA藤田 たかえhttp://taa-color.com… 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-05-01T08:30:00+09:00 風薫る季節の到来!
コロナの猛威を他所に、
自然は着々と装いを変化させています。
GWは「がまんウィーク」なんて言われていますが、
みなさんはどのようにお過ごしでいらっしゃいますか?

◆数秘香 
まだお申込みいただいてない方は、
コチラをチェック

◆彩り香
色の学びとともにカジュアルな「お香」を一緒に楽しみませんか?
今月の『彩り香体験会』のお知らせです。
5月14日(金)繁栄を導く名刺香
5月26日(水) 財運アップの財布香
5月31日(月)  魔から身を護る塗香

時間はいずれも10:00〜11:30
費用は税込み 3500円です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが
過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
今月は 初恋薊(はつこいあざみ)
初恋薊(はつこいあざみ)は、こんな色。
和の色(伝統色)としては、『桑の実色』によく似た色です。
もともと薊という植物は、別名「刺し草」といわれるほど
その棘(とげ)が特徴的。
『初恋』の甘く切なく酸っぱいイメージとは
あまり結びつかないような花を、あえて、つなげているのは何故?
私が思うに・・・・・
続きはメルマガで!

和の色辞典『桑の実色』は
コチラでチェック

月に一度のメルマガ『虹いろのお話し』 
登録はコチラ

来月のテーマは「憧れ葛(あこがれかずら)」
どんな色なのか、どうぞお楽しみに!



カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
4月の色は『花舞小枝』 https://taa-color.com/contents_618.html 4月になりました。今年は、サクラの開花が早く、すでに花吹雪を終えた木々もあるようです。オリンピックの聖火リレーもはじまり、顔をあげて未来を描く気持ちを盛り上げてくれるようです。◆数秘香の販売、始めましたご自身のお誕生日とお名前から導き出した数字を、香りに換えてお手元に届けます。 枕もとにおいて眠ったなら、夢の中で、ご自分の未来を描けるかもしれません。人生のヒントは、眠りの中にある、なんていう人もいますよ。 おトクにご購入いただける方法はコチラをチェック ◆4月18日は「全国薫物線香組合協議会」が制定した「お香の日」です。そこで、この日の午後からは、白檀オイルを用いた「練り香水」と白檀の香りの「ルームフレグランスつくり」のワークショップを開催。詳しくは、コチラをチェック ◆色彩心理カウンセラー講座とは別に、『色彩心理アドバイザー講座』を開講しています。こちらは、もともと美容師さんやショップの店員さんなど、ご自身のお仕事を確立されておられる人向けにつくられたもの。ご自身のお仕事にプラスになる「色彩心理の知識」をご提供させていただくことを目的としています。なので、費用も時間も、本来のお仕事の負担にならないことを重要視。毎月開催していますが、4月は12日(月)、5月は15日(土)時間はいずれも 13:00〜16:00です。色彩心理カウンセラー3級のかたも、TCカラーセラピーの1stステップのみ終了されているかたも、この春、一歩前進しませんか? 色彩心理アドバイザー講座についてはコチラをチェック さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。今月は『花舞小枝(はなまいこえだ)』です。小枝と名がつくように、花の色ではなく、それを支える木の色のようです。4月といえば、暖かな春風の吹く季節。その風に乗って、舞っている花ってなんでしょう?私は、風に乗って舞うサクラの花をイメージしました。先月のテーマだった、『夢宵桜』のときにも書きましたが、日本には、数十種類のサクラがあります。ソメイヨシノは、江戸時代、東京染井村で、エドヒガンザクラとオオシマザクラを交配させて生まれた新種。今では全国に1000万本のクローンが植えられているとのこと。 花の命は、約1週間。パーッと咲いて、ふぁーっと散っていく、花の命は短くて・・・。だけど、その散り行く花が… 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-04-01T11:00:00+09:00

4月になりました。
今年は、サクラの開花が早く、すでに花吹雪を終えた木々もあるようです。
オリンピックの聖火リレーもはじまり、顔をあげて未来を描く気持ちを盛り上げてくれるようです。

◆数秘香の販売、始めました
ご自身のお誕生日とお名前から導き出した数字を、香りに換えてお手元に届けます。
 
枕もとにおいて眠ったなら、夢の中で、ご自分の未来を描けるかもしれません。
人生のヒントは、眠りの中にある、なんていう人もいますよ。
 
おトクにご購入いただける方法は
コチラをチェック

 
◆4月18日は「全国薫物線香組合協議会」が制定した「お香の日」です。
そこで、この日の午後からは、白檀オイルを用いた「練り香水」と白檀の香りの「ルームフレグランスつくり」のワークショップを開催。

詳しくは、コチラをチェック
 
◆色彩心理カウンセラー講座とは別に、『色彩心理アドバイザー講座』を開講しています。
こちらは、もともと美容師さんやショップの店員さんなど、ご自身のお仕事を確立されておられる人向けにつくられたもの。
ご自身のお仕事にプラスになる「色彩心理の知識」をご提供させていただくことを目的としています。
なので、費用も時間も、本来のお仕事の負担にならないことを重要視。
毎月開催していますが、
4月は12日(月)、
5月は15日(土)
時間はいずれも 13:00〜16:00です。
色彩心理カウンセラー3級のかたも、TCカラーセラピーの1stステップのみ終了されているかたも、この春、一歩前進しませんか?
 
色彩心理アドバイザー講座については
コチラをチェック
 
さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
今月は『花舞小枝(はなまいこえだ)』です。

小枝と名がつくように、花の色ではなく、それを支える木の色のようです。
4月といえば、暖かな春風の吹く季節。
その風に乗って、舞っている花ってなんでしょう?

私は、風に乗って舞うサクラの花をイメージしました。
先月のテーマだった、『夢宵桜』のときにも書きましたが、日本には、数十種類のサクラがあります。
ソメイヨシノは、江戸時代、東京染井村で、エドヒガンザクラとオオシマザクラを交配させて生まれた新種。
今では全国に1000万本のクローンが植えられているとのこと。

 
花の命は、約1週間。
パーッと咲いて、ふぁーっと散っていく、
花の命は短くて・・・。
だけど、その散り行く花が後を託すように、すでに新芽が出始めています。
木の幹から、ちょこっと顔を出している細い枝にも、可愛い花をつけて、次は自分の番とばかりに・・・・。
一生懸命咲いているのが、とっても愛おしいです。

 
花舞小枝という色は
一斉に花吹雪となって散っていく花に、最後のエールを送る存在であり
新たな一歩を踏み出す花を、護り育てる存在を表現しているのかもしれません。
 
桜の枝にしては、明るい茶色ですが、それも未来を担う『小枝』だからかも?

 
江戸時代は、四十八茶百鼠といって、多くの茶色や鼠色の色名がつくられました。
 
それは、歌舞伎役者の名前や俳号から名付けたり、文人の名を冠したり・・・。
ぜいたく禁止令が出され、派手な色・柄・小物の使用を規制されていたからこそ生まれた『粋』の文化。

それが、花の散ったあとの木を愛でる感性の土壌になっているのかもしれないと思うのです。

↓↓花舞小枝はこんな色↓↓


花舞小枝:Vor.2

カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>
メルマガ読者限定『夢宵桜』 https://taa-color.com/contents_594.html ◆目の手術をします見えにくいなあと思っていたら、「加齢による、歳相応の、白内障』でした。コロナで手術日程がずれ込みようやく今月半ばに手術の運びとなりました。術後が大変と脅されて、通院のための日程が結構、たくさん組まれてしまいました。皆様には、ご不便ご迷惑をおかけすると思いますが、ご容赦ください。よろしくお願いいたします。さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。 今月は『夢宵桜(ゆめよいさくら)』 そして、今月はメルマガ読者さん限定でお届けしています。読者登録はこちらをクリックしてください。月に一度のメルマガ虹いろのお話し読者登録来月の「虹いろのお話し」は、「花舞小枝」です。どんな色だとおもいますか?どうぞ、お楽しみに!カラースクール TAA藤田 たかえhttp://taa-color.com 京都☆色の心理学専門スクール☆カラースクールT.A.A 2021-03-01T11:00:00+09:00 ◆目の手術をします
見えにくいなあと思っていたら、
「加齢による、歳相応の、白内障』でした。
コロナで手術日程がずれ込み
ようやく今月半ばに手術の運びとなりました。

術後が大変と脅されて、通院のための日程が
結構、たくさん組まれてしまいました。
皆様には、ご不便ご迷惑をおかけすると思いますが、
ご容赦ください。
よろしくお願いいたします。

さて、今年は、新潟県十日町市の織商さんが
過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
 
今月は『夢宵桜(ゆめよいさくら)』 
そして、今月はメルマガ読者さん限定でお届けしています。

読者登録はこちらをクリックしてください。
月に一度のメルマガ
虹いろのお話し読者登録

来月の「虹いろのお話し」は、「花舞小枝」です。
どんな色だとおもいますか?どうぞ、お楽しみに!


カラースクール TAA
藤田 たかえ
http://taa-color.com

]]>